事例①
~食材について知ってもらおう~
当社受託先(大阪市内)の小学校様で、栄養教諭の先生の提案で食育活動へのご協力をさせて
頂きました。当日メニューに使用するえんどう豆のさやを普段はゴミとして廃棄しますが、
児童の皆様にえんどう豆がさやに入っている事を知ってもらう為に下の写真のように
栄養教諭の先生が準備して下さいました。配膳室の入口に置いていると、子供たちは
興味深々にえんどう豆のさやを触ったり、見ていました。
これからも学校関係者様や栄養教諭の先生方と協力しながら児童の皆様の食育活動に
携わっていければと思います。
こういった事を通じて給食に興味を持って頂けるように会社としても協力していきたいと
考えております。
そのためには、安全で美味しい給食を提供する事が会社としてできることだと考えております。
当社では、児童や生徒の皆様に給食で使用されている食材(野菜や魚など)について知って頂く為に、
受託校の栄養教諭様と相談し、ご協力させて頂いております。
写真:大阪市立〇〇小学校様の給食配膳室での展示物
事例②
~ラッキー(幸せ)人参作り~
当社が受託させて頂いております茨木市内の小学校で実際に提供させて頂いた時の写真です。
七夕等の行事の時や、食育の日に提供させて頂いております。
写真:ラッキー人参が入った『にゅうめん』
事例③
~バイキング給食・お弁当給食~
当社受託校にて、バイキング給食やお弁当給食へのご協力をさせて頂いております。
写真:バイキング給食の様子
写真:お弁当給食